「バイオリンの里」として知られつつある大府市。
中でも「鈴木バイオリン製造」の工房に注目が集まっています。特徴的な建物、ジブリさながらのバイオリン職人さんがいる工房をご紹介します。
丸みを帯びた愛らしい工房
JR大府駅から歩いて行ける「鈴木バイオリン製造」。その外観は、映画「耳をすませば」を彷彿とさせるコロンとかわいいファンタジックな建物。ジブリパークの人気も相まって、俄然注目が集まっています。雰囲気たっぷりの建物の中では職人たちが高品質かつ芸術的なバイオリンや弦楽器を手掛けています。
工房は見学や製作体験も可能(有料・要予約)。普段なかなか目にすることができない職人技を、ぜひ間近でご覧ください。

だから、大府にバイオリン!
明治時代、「鈴木バイオリン製造」創業者・鈴木政吉が手掛けた初の国産バイオリンは、海外でも高い評価を受けました。その製造が行われていたのが大府分工場。確かな品質のバイオリンが大量生産されていました。
工場はその後、戦時下で別の場所に移転。しかし令和3年、大府に帰ってくると市全体が浮き立ちます。市内各所で演奏会が頻繁に行われ、スズキ・メソードという教育法に則った教室も人気。今、大府にはバイオリン文化が根付きつつあるのです。

JR大府駅からちょこっとお散歩
それでは「鈴木バイオリン製造」を拠点に、JR大府駅から歩いてめぐれるちょっとマニアックなお散歩コースをご紹介します。
鈴木バイオリン製造をめぐるコース
①大府市役所

大府市役所駐車場のライト下には華やかな桜モチーフが!
大府市中央町五丁目70番地
②カゴメ大府工場跡地


昭和26年頃、トマトケチャップでお馴染みの「カゴメ」の前身「愛知トマト」の大府工場がここに!大府産のトマトが使われていました。現在は大型スーパー「トライアル」になっています。
大府市桃山町二丁目42番地の1
③鈴木バイオリン製造

工房と共に、スズキ・メソードのバイオリン・ビオラ教室も人気です。
大府市桃山町二丁目23-1
④大清水地蔵様


地元の人々に愛される地蔵尊。
かつては清水が湧き出たであろう井戸跡が残っています。大府の名前の由来が書かれた看板も必見!
大府市桃山町一丁目

KURUTOおおぶ
KURUTOおおぶでは、ふるさとガイドおおぶによる
観光ガイド(無料)受付中です!
※要事前予約

鈴木バイオリン製造株式会社
アクセス 大府市桃山町二丁目23-1
電 話 0562-57-5245
WEBサイト https://www.suzukiviolin.co.jp/
(KURUTOKO 1号 2018.10発行より抜粋)